タイ料理のトムチューサライ

ふなばしブランチセレクションに一緒に認定されたzuciさんのパクチー料理教室で、 zuciさんのコリアンダーペーストと石井食品さんのプレーンミートボールと当店の冷凍生海苔を使ったトムチューサライです(^_^) 「トムヤムクン」の「トム」と同じで煮込むっていう意味なんです。「サライ」は海苔です。 zuciの桑垣真紀さんと習志野にある、リトルバンコクのシェフさんが作ってくれました。

Dsc_0665
Dsc_0659
Dsc_0658
Dsc_0663
Dsc_0660

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SHIRASE5002

第五章ふなばし若手経済ミーティングでも御世話になったSHIRASE5002がメンテナンスの為に船橋を離れて横須賀に曳航されて行きました。 綺麗になって船橋に帰って来て下さいね〜

Imgp5021

Imgp5023

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無事に海苔の全自動乾燥機が入りました

無事に海苔の全自動乾燥機が入りました。
今年は前の機械を16年使っていてここ何年かは結構海苔の乾燥中に壊れたりして苦労したので新品の機械をいれました。
それでも船橋では親戚の家の次に新しかったのですが、まだまだ海苔養殖を続ける予定ですので思い切って更新しました。
以前の機械が一度に6枚の海苔を漉いていたのですが、今度の機械は一度に7枚漉けます。8200枚弱入っていた海苔が11800枚弱になります。
まだ使っていないので分かりませんが燃費がかなり改善されている様です。
また、普通全国的に海苔の乾燥機はA重油を使うのですが、私の家は灯油で乾燥しています。よく他の産地の方に勿体ないとは言われますが、船橋は都市化が進み私の家乾燥場の周りも住宅街になってしまったので匂いや煙の少ない灯油に前の機械から変えました。
Imgp4970
Imgp4971

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も浅草海苔を種付けしました

 前後しますが、今年も無事に海苔の種付けが終わって全ての海苔網を張り込みました。 全部で1420枚です。水産試験場の試験種が20枚で合計1440枚が船橋三番瀬の家の海苔柵に張ってあります。 種の種類は5種類、試験場の種を入れると6種類になります。 もちろん私以外はどの種が何処に張ってあるかはわかりません。 浅草海苔は今年も100枚を種付けしました。 1日深夜から2日にかけての爆弾低気圧にも浅草海苔は無事でした。

Imgp4926
Imgp4916  
Imgp4922  
Imgp4923_2
Imgp4924

| | コメント (0) | トラックバック (0)

段線を張りました

段線はりをしました。
話が前後しますが、9月1日に海苔網を張り込む水位の基準になる段線をはりました。
段線とは言ってもただの木の板です。
漁場の中に立ててある木のボンゲ(ただの木)に基準段線の高さを測って無線で高さを聞き釘で打ち付けます。
これも地盤沈下やボンゲが浮いたり、立て直したりするので毎年行います。
下側が7段線で上側が8段線です。
1段は15センチで7段線が120センチです。
Imgp4811
Imgp4810_2
Imgp4812

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成27年度海苔漁期の竹立てを始めました

海苔の竹立てを始めました。

今年は海苔柵を3柵増やしたので、 全部立てると3050本弱。
あと1900本位です。
一昨日は360本立てました。
船に積んであるのは立てた360本です。
増やして450本積んだら2日間時化ました。
去年から一人で立てているので、 種付けまでに間に合うかな?
Imgp4814
Imgp4815  
Imgp4816

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海苔の乾燥機が無くなりました

海苔の乾燥機も無くなり、ついでに屋根も無くなりました。 今までの機械の高さが200センチ、 今度の機械の高さが274センチなので空気の対流が悪くなるので高さを上げています。 屋根を外さない所に一部の機械を避難しています。

Img_0230
Img_0231
Img_0233
Img_0232

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海苔の全自動乾燥機を入れ替えます

今年、海苔の全自動乾燥機を入れ替える予定です。
なので今まで使っていた全自動乾燥機を解体しています。
船橋では家は新しい方でしたが、思い切って入れ替える事にしました。今まで働いてくれた機会を解体されるのは寂しいものですね。
Img_0201
Img_0200
Img_0202
Img_0205

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成27年度海苔漁期の場割り

昨日、8月1日は27年度海苔漁期の場割りでした。
船橋漁協の海苔場は毎年生産者がクジを引いて公平に場所決めをします。
自分の海苔柵が分かるように目串し(竹)に番号札を付けています。
毎年この時期に立てて春先には魚場清掃で綺麗に抜いて終わります。
鉄管を立ててその間に印の付いたロープを張って目印の所に目串しを立てていきます。
立て終わったら番号札を付けて終わりです。
今年は1軒辞めてしまったので辞めた家と以前辞めた家に助っ人を頼みました。
とうとう1300軒を数えた船橋の海苔漁師も4軒になってしまいました。
今年もこの問屋さんは船橋の海苔を買ってないのにな〜船橋三番瀬産って書いてあるな〜と言う事が増えそうです。

Imgp4735
Imgp4734
Imgp4733
Imgp4732
Imgp4704
Imgp4703

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹抜きが終わりました

やっと去年の9月から始まった26年度海苔漁期も終わり、30日に竹抜きが終わりました。 役員なので期日に遅れる訳には行かないのでムキになって抜いていたので写真を撮れませんでした。 少し落ち着いてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«平成26年漁期の網の張り替えが終了しました